2015年8月30日日曜日

本澄寺

本澄寺は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
○歴史
文明3年(1471年)烏丸大納言資任の猶子権大僧都日順の開創になる。 当寺に祀る祖師像は日蓮の自作と伝え、世に上牧の高祖といわれる。 この像は、相模国鎌倉で刻まれ、弟子日澄が総州滝山妙階寺に移し、その後由良光寛が丹後に移した後、元亀元年(1570年)当地の豪士富松兼重(牧蒸兼重)に伝わり一堂を立てて安置した。 江戸時代初期に東福門院が祈願して以来多数の信仰を集め、往時は塔頭11坊を擁した大寺であった。
○境内
・三好達治記念館
三好達治は第41世三好龍紳の兄で、明治33年(1900)に大阪で生まれ、萩原朔太郎に師事。 「測量船」や「一点鐘」等の清新な詩集を出して活躍した昭和期の詩人。 同館には、自筆の原稿や写真、著書、愛用の品々などが保存・展示されている。
・三好達治の墓
領界石 「烏丸殿領鵜殿神田」と刻む。
・旧末寺
日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。
本立院(高槻市上牧町)塔頭
真如院(高槻市上牧町)塔頭
御殿山欣求寺(枚方市小倉町)
妙広山境智院(東大阪市日下町)
梅龍山勧成院(東大阪市東豊浦町)
○交通アクセス
阪急京都本線上牧駅徒歩10分
○所在地
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31






島本町立歴史文化資料館

島本町立歴史文化資料館は、国史跡桜井駅跡の記念館として昭和16年に有志により建てられました。現在は、施設・設備等の改修を経て、広く住民の皆様をはじめ、島本町を訪れる方々に島本町の歴史と文化を知っていただけるよう、平成20年4月12日に資料館として正式開館をしました。
利用案内
?開館時間
午前9時30分から午後5時
?休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)12月29日から1月3日特別企画展及び企画展の準備期間
?入館料
無料
?交通案内
JR島本駅より東へ徒歩1分阪急水無瀬駅より西へ徒歩5分
?〒618-0022大阪府三島郡島本町桜井一丁目3番1号







大山崎町歴史資料館

大山崎町の歴史と文化を紹介する資料館です。特に町内の妙喜庵にある国宝の茶屋「待庵」の原寸大復元や天下分け目の天王山・山崎合戦のコーナーもあり、一見の価値があります。
○営業期間
開館:9:30~17:00 入館は16:30まで
休館:月
休館:国民の祝日の翌日・年末年始・企画展前後が臨時休館日となります。

○所在地
〒618-0071京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3番地 大山崎ふるさとセンター2F
075-952-6288 
○交通アクセス
(1)JR京都線山崎駅から徒歩で
(2)阪急電鉄京都線大山崎駅から徒歩で 







2015年8月29日土曜日

玉造稲荷神社だんご茶会2015

大坂城の鎮守神として知られる玉造稲荷神社で、豊臣家、徳川家ゆかりのだんご茶会が開催されます。豊臣家などが千利休のお点前で茶会を催していた神社と伝わります。豊臣秀頼公銅像や千利休碑前で行われる裏千家による野点には、だんごや点心が出され、当時の風流を味わえます。
所在地:〒540-0004大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
開催期間:2015年10月12日10:00~15:00
交通アクセス:JR大阪環状線「玉造駅」またはJR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩6分
主催:玉造稲荷神社
料金:お茶券/1800円(だんご、点心付)
問合せ先:玉造稲荷神社06-6941-3821

岸和田秋祭り10月祭礼2015

岸和田市内の各6地区でだんじりが曳行されます。八木地区では宵宮に11台のだんじりが久米田駅前商店街をパレードするほか、本宮には13台のだんじりが久米田寺の行基堂へ向かってお参りします。
開催期間:2015年10月10日~11日宵宮/10日6:00~22:00、本宮/11日8:00~22:00(各地区により異なる)
開催場所:大阪府岸和田市久米田駅前商店街、八木地区ほか
交通アクセス:JR阪和線「久米田駅」からすぐ
料金:見物無料
問合せ先:岸和田市観光振興協会072-436-0914


黒井の清水大茶会2015

茨木神社で毎年開催される「黒井の清水大茶会」は、戦国時代に、豊臣秀吉が茨木に立ち寄った際にこの地の水を大変気に入り、大坂城での茶会のために、茨木まで水を汲みに行かせ、茶の湯として使用したという逸話にちなんだイベントです。お茶席をはじめ、茨木の物産品の即売会やお楽しみ抽選会、お茶会に使用する水を使った喫茶コーナーなどが楽しめるほか、雅楽や筝の演奏、新作狂言「茨木童子」のお練りも行われます。
所在地:〒567-0882大阪府茨木市元町4-3
開催期間:2015年10月17日~18日野点/10:00~16:00※奉茶式/17日9:30~10:00
交通アクセス:阪急京都線「茨木市駅」から徒歩8分、またはJR京都線「茨木駅」東口から北東へ徒歩10分
主催:一般社団法人茨木市観光協会
料金:お茶券/1枚500円
問合せ先:一般社団法人茨木市観光協会072-645-2020
http://www.ibaraki-kankou.or.jp/

観心寺の紅葉2015

観心寺では、例年11月中旬になると国宝に指定されている金堂などが、赤のモミジや黄色のイチョウで美しく彩られます。11月21日から22日には、金堂のライトアップも行われます。春は桜の名所としても知られ、関西花の寺二十五番霊場にも数えられます。
所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475
開催期間:2015年11月中旬~12月上旬【観心寺金堂ライトアップ】11月21日~22日/17:00~20:30
交通アクセス
南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車
主催:河内長野市観光協会
料金:入山拝観料/大人300円、中小生100円
問合せ先:観心寺0721-62-2134
http://www.kanshinji.com/

せんなんフェスタ!!泉南秋まつり2015

秋の豊作を祝い、郷土の伝統芸能を継承したやぐらの曳行が賑やかに執り行われます。4日には市役所前で「せんなんフェスタ!!」が行われます。また、10日~11日は泉南市内の各地区の伝統を継承した地車(やぐら)が勇壮に駆け抜ける曳行が行われます。※4日、泉南市役所付近は通行止めとなります。
所在地:〒590-0592大阪府泉南市樽井1-1-1
開催期間:2015年10月4日、10日~11日せんなんフェスタ!!/4日12:00~14:30、泉南秋まつり/10日~11日
開催場所:大阪府泉南市市役所前(4日)、市内各地区(10日~11日)
交通アクセス:JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩15分
主催:せんなんフェスタ!!(泉南市観光協会)、泉南秋まつり(泉南市祭礼委員会)
料金:見物無料
問合せ先:泉南市観光協会事務局(泉南市産業観光課)072-483-8191、泉南市政策推進課072-483-0004
http://welcome-sennan.com/

十二神社

○由緒
鎮座の森は駒の森と呼ばれる。この辺りの産土神。一時、神田の八坂神社に合祀されていたが、昭和二十一年旧地に復古した。「天神七代」 国常立尊より伊弉諾尊・伊弉冉尊に至る七代の神々。『古事記』では、国之常立神、豊雲野神、宇比地邇神・須比智邇神、角杙神・活杙神、意富斗能地神・大斗乃弁神、於母陀流神・阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神・伊邪那美命の七代。『日本書紀』では、国常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊、泥土煮尊・沙土煮尊、大戸之道尊・大苫辺尊、面足尊・惶根尊、伊弉諾尊・伊弉冉尊「地神五代」天照大神、天忍穂耳尊、瓊々杵尊、彦火火出見尊、鵜葺草葺不合尊。
○お祭り
11月11日例祭
○祭神
 十二大神(天神七代、地神五代)
○住所
大阪府池田市豊島南1-2-9
○交通
阪急石橋南西1Km








2015年8月28日金曜日

秋祭・津久野(踞尾)だんじり祭2015

津久野(踞尾=つくの)だんじり祭が3日間にわたって行われ、本宮祭の午前中に、踞尾八幡神社に6台のだんじりが集まります。津久野駅周辺でも、13時から15時15分までだんじりのパレードを見ることができます。
所在地:〒593-8322大阪府堺市西区津久野町3-20-25
開催期間:2015年10月2日~4日【2日】宵宮祭【3日】本宮祭(宮入6:30、宮出8:30)【4日】後結祭
交通アクセス:JR阪和線「津久野駅」から北東へ徒歩3分
問合せ先:踞尾八幡神社072-262-3743

庄内神社秋祭2015

庄内地区氏子を挙げての大祭が行われます。太鼓十数基や子供神輿が町中を巡行し、特に16日と17日夜の、太鼓を担いで宮入りする姿は勇壮です。2日間とも30店ほどの露店が並び、多くの人で賑わいます。
所在地:〒561-0833大阪府豊中市庄内幸町5-22-1
開催期間:2015年10月16日~17日【16日】太鼓・みこしの宮入り/9:00~【17日】大祭/9:00~(太鼓・みこしの宮入りあり)
交通アクセス:阪急宝塚線「庄内駅」から徒歩15分、または阪急「梅田駅」から「上津島行」の阪急バス「島江」~徒歩2分
主催:庄内神社、庄内神社秋祭実行委員会
料金:見物無料
問合せ先:庄内神社社務所06-6331-1287

宝之市神事・升の市2015

住吉大社の御田で刈取りの行事を行った後、初穂を神前にお供えする儀式が行われます。「宝之市」とは、神功皇后が三韓よりの貢物や百貨をもって市を立てたことが始まりとされ、日本最古の市ともいわれます。現在では稲の刈取りが行われ、着飾った市女(いちめ)5人が五穀を入れた升を神前にお供えします。升が多く売られていた所以で「升の市」とも呼ばれます。
所在地:〒558-0045大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
開催期間:2015年10月17日10:00~
開催場所:住吉大社御田~第一本宮
交通アクセス:阪堺電気軌道阪堺線「住吉駅」または「住吉鳥居前駅」からすぐ、または南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分
主催:住吉大社
問合せ先:住吉大社06-6672-0753
http://www.sumiyoshitaisha.net/

枚岡神社の秋郷祭(枚岡まつり)2015

太鼓台のお祭りでは大阪府下最大級となる「枚岡まつり」が行われます。20台以上のふとん太鼓台が宮入りして、数基の地車が曳行される勇壮なお祭りです。夜店も多数並び、多くの人で賑わいます。
所在地:〒579-8033大阪府東大阪市出雲井町7-16
開催期間:2015年10月14日~15日
交通アクセス:近鉄奈良線「枚岡駅」からすぐ
主催:枚岡神社
料金:見物無料
問合せ先:枚岡神社072-981-4177
http://www.hiraoka-jinja.org/

フォトストック始めました。

フォトストック始めました。


https://pixta.jp/@kazubonka



https://jp.fotolia.com/p/205686025


2015年8月19日水曜日

名月管絃祭2015

下鴨神社にある、糺の森の神苑で管絃祭が開催されます。みたらしの池に映る月を眺めながら、王朝舞や舞楽、管絃などが約2時間に渡り奉納されます。月見のお茶席(有料)も設けられます。
所在地:〒606-0807京都府京都市左京区下鴨泉川町59
開催期間:2015年9月27日17:30~21:00頃
交通アクセス:京阪「出町柳駅」から徒歩10分、またはJR「京都駅」もしくは地下鉄烏丸線「北大路駅」から市バス「下鴨神社前」すぐ
料金:見物無料
問合せ先:下鴨神社075-781-0010
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

名月の宴2015

細川ガラシャ夫人ゆかりの勝竜寺城公園で、中秋の名月を愛でる宴が行われます。特設の舞台で、琴や尺八の演奏会をはじめ、日舞、詩吟などが催されるほか、お茶席(野点)が設けられ、秋の夜長を楽しむ人々で賑わいます。天王山の戦いの舞台となったことでも知られる城址公園で、庭には滝や小川が流れ、堀には鯉が泳ぎ、四季折々の自然美が楽しめます。
所在地:〒617-0836京都府長岡京市勝竜寺13-1
開催期間:2015年9月12日18:00~20:30※雨天の時は翌日に順延
開催場所:勝竜寺城公園
交通アクセス:JR京都線「長岡京駅」から南へ徒歩10分
主催:長岡京市文化協会
料金:観覧無料※野点1服300円
問合せ先:長岡京市文化協会事務局(長岡京市教育委員会教育部文化・スポーツ振興室)075-955-9734

方違神社秋祭2015

五穀豊穣に感謝する方違神社の秋祭には、3日間にわたりさまざまな神賑行事が斎行されます。宵宮では氏子町内より稚児行列の宮入が行われるほか、すずめ踊りや御神楽の奉納などがあります。宵宮と本宮の両日に、蒲団太鼓も勇壮な姿を見せ、多くの人で賑わいます。
所在地:〒590-0021大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
開催期間:2015年9月19日~21日【19日】宵宮祭/13:00~【20日】本宮祭/13:00~【21日】田実祭/10:00~ 
交通アクセス:JR阪和線「堺市駅」から徒歩15分またはバス約5分「方違神社前」下車
主催:方違神社
問合せ先:方違神社072-232-1216
http://www.hochigai-jinja.or.jp/

百舌鳥八幡宮月見祭2015

月見祭は、百舌鳥八幡宮に伝わる放生会(ほうじょうえ)と五穀豊穣祈念に加え、満月を祝う風習が融合し例祭となったお祭りです。1日目には氏子9町の豪華なふとん太鼓が順次宮入します。2日目には祭りの見どころとなる宮出しが行われるほか、稚児たちが境内の放生池に稚魚を放ち、生き物の成長を祈る放生祭があります。
所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
開催期間:2015年9月26日~27日【1日目】11:00~22:30頃【2日目】10:00~22:00頃
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」東出口から南東へ徒歩10分
主催:百舌鳥八幡宮
料金:境内散策自由
問合せ先:百舌鳥八幡宮072-252-1089
http://www.mozu8.com/

秘仏弘法大師尊像特別公開(秋)2015

厄除け観音として知られる立木観音で、2015年に立木観音開山1200年記念を迎え、初めて、秘仏「弘法大師尊像」が特別公開されます。春期と秋期の2回、1200年もの長い間、大切に安置されてきた秘仏「弘法大師尊像」が史上初めて公開されます。次の公開は50年後に予定されています。
所在地:〒520-0865滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
開催期間:2015年9月1日~11月1日
交通アクセス:JR琵琶湖線「石山駅」から京阪バス約20分「立木観音前」~徒歩30分(石段約800段)
主催:立木観音(立木山安養寺)
問合せ先:立木観音(立木山安養寺)077-537-0008
http://www.tachikikannon.or.jp/

明月祭(芋名月)2015

菅原道真公を祀る全国の天満宮と天神社の総本社、北野天満宮で、秋の実りに感謝しつつ月を愛でる「明月祭」が行われます。ずいきや里芋、月見団子などを供えて観賞することから、別名「芋名月」とも呼ばれます。
所在地:〒602-8386京都府京都市上京区馬喰町
開催期間:2015年9月27日
交通アクセス:JR嵯峨野線「円町駅」から(西ノ京円町バス停)市バス「北野天満宮前」すぐ、またはJR「京都駅」から50・101系統のバス「北野天満宮前」すぐ
問合せ先:北野天満宮075-461-0005
http://www.kitanotenmangu.or.jp/