梅の見ごろとなる頃、「てんま天神梅まつり」が大阪天満宮で開催されます。書院造百畳敷の参集殿では「盆梅と名宝展」が行われ、盆梅の古木や銘木、円山応挙作の絵画や、同宮所蔵の宝物「天神画像」などの名宝の数々が展示されます。2月16日と3月1日は、夜間拝観も実施され、能楽(別途料金が必要、要予約)、講談、神楽などが行われます。境内にはオープンカフェや梅酒市が登場するほか、さまざまな催しもあります。
所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 MAP .交通アクセスJR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月15日~3月9日盆梅と名宝展/9:30~16:00※2月16日・3月1日は19:30まで入場受付、20:00閉場
イベント料金:拝観料が必要/大人500円、小人(小学生以下)300円、幼児無料
問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/
2014年1月20日月曜日
金熊寺梅林開園2014
「大阪みどりの百選」に選ばれている金熊寺梅林が開園し、約270年前から栽培されている白梅を中心とした花が楽しめます。見頃は例年2月中旬~3月中旬です。隣地の盆梅庭園も見事で、梅林とはまた違った風情が味わえます。2月下旬~3月上旬には、ひょうたん展示会も行われます。
所在地:〒590-0514大阪府泉南市信達金熊寺地区
交通アクセスJR阪和線「和泉砂川駅」から山方面回りのコミュニティバス「金熊寺」~徒歩5分
開催期間:2014年2月中旬~3月中旬10:00~16:00頃
イベント料金:散策自由、盆梅庭園/有料
問合せ先:泉南市産業観光課072-483-8191
所在地:〒590-0514大阪府泉南市信達金熊寺地区
交通アクセスJR阪和線「和泉砂川駅」から山方面回りのコミュニティバス「金熊寺」~徒歩5分
開催期間:2014年2月中旬~3月中旬10:00~16:00頃
イベント料金:散策自由、盆梅庭園/有料
問合せ先:泉南市産業観光課072-483-8191
初天神梅花祭2014
年初の菅原道真公のご縁日にあたる毎年1月25日に行われる「梅花祭」は、菅公の御霊を慰めるため、この日に梅の小枝を神饌に添えてお供えしたことから、この名がつきました。午後1時からの「うそ替神事」は、前年ついた嘘を「うそ鳥」に託して誠にかえ、罪を祓い福を招く神事で、参拝客らが太鼓の合図にあわせて御守を交換します。太鼓が鳴り止んだ時、手元にある御守に入っている印により、「金うそ守」が授与された人は1年が幸運であるとされます。入試合格祈願の「本殿通り抜け参拝」や、阪神、オリックスバファローズの在阪2球団選手による「福玉まき」もあります。
所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分
開催期間:2014年1月24日~25日うそ替神事/13:00~、福玉まき/16:00~
イベント料金:見学無料
問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/
所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分
開催期間:2014年1月24日~25日うそ替神事/13:00~、福玉まき/16:00~
イベント料金:見学無料
問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/
道明寺天満宮梅まつり2014
道明寺天満宮境内の梅の見頃にあわせて「梅まつり」が開催されます。宝物館で菅公遺品の特別公開(入館有料)が実施されるほか、詩吟や子供獅子舞をはじめ、神道夢想流杖術、合気道、歌謡曲など各種奉納行事が行われます。境内には野点席(有料)も設けられます。※奉納行事、野点席などは、期間中の土日に実施されます。(日時はご確認ください)
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月9日~3月13日9:00~17:00
イベント料金:梅園は拝観料が必要/300円(中学生以下無料)
主催:道明寺天満宮
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/ume.shtml
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月9日~3月13日9:00~17:00
イベント料金:梅園は拝観料が必要/300円(中学生以下無料)
主催:道明寺天満宮
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/ume.shtml
二歳まいり2014
祥月命日にあたる2月22日に聖徳太子のご遺徳を偲び、聖霊院(太子殿)で舞楽が奉納され、引き続き二歳まいりのご祈祷が行われます。聖徳太子が2歳の時、東に向い合掌し「南無仏」とお唱えになり、御手を開かれると仏舎利を感得されたという伝説を元につくられた南無仏太子二歳像を前に、聡明な智恵を授かるよう頭に宝印をいただきます。ご祈祷は2歳の子どもに限らず、誰でも受けることができます。
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年2月22日 祈祷受付/9:00~15:00
イベント料金:拝観無料※祈祷料/3000円、特別祈祷料/5000円
主催:四天王寺
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年2月22日 祈祷受付/9:00~15:00
イベント料金:拝観無料※祈祷料/3000円、特別祈祷料/5000円
主催:四天王寺
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/
2014年1月17日金曜日
2014年1月16日木曜日
天神橋筋商店街
天神橋筋商店街は、大阪市北区にあるアーケード商店街。
南北2.6キロメートル、600店の日本一長い商店街である。各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類される。江戸期に日本の物流で主要な役割を果たした「天満青物市場」を中心として発達した。かつては「十丁目筋商店街」といわれ、現在も地元では十丁目(じっちょめ)と呼ばれている。ここでいう十丁目は1丁目から10丁目(実際には8丁目までしかない)という意味ではなく、大阪城の南北縦に走る通りを一丁目とし、天神橋筋商店街がそこから10本目であったことから十丁目となったものである。
http://www.townport-japan.com/kono-machi/rep12.html
南北2.6キロメートル、600店の日本一長い商店街である。各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類される。江戸期に日本の物流で主要な役割を果たした「天満青物市場」を中心として発達した。かつては「十丁目筋商店街」といわれ、現在も地元では十丁目(じっちょめ)と呼ばれている。ここでいう十丁目は1丁目から10丁目(実際には8丁目までしかない)という意味ではなく、大阪城の南北縦に走る通りを一丁目とし、天神橋筋商店街がそこから10本目であったことから十丁目となったものである。
http://www.townport-japan.com/kono-machi/rep12.html
二子塚古墳
阪急宝塚線石橋駅の近所に古墳があるということをご存知ですか。これが二子塚古墳である。
この古墳は標高43 ~45㍍、住宅街が広がる真ん中にあたかも島を思わせるように小高い山として残っています。墳丘の頂上に稲荷神社が祀られている事から、新家稲荷山古墳とも呼ばれています(実際見に行った時赤い鳥居があった)。以前は朝鮮の親羅によく見られる双円墳に似た古墳ではないかと思われていましたが、調査の結果前方後円墳の可能性が高いと言われています。築造時期 6世紀中頃と考えられています、石室が二っ有り、東側は分かりにくくなっていますが、西側の石室は両袖式の横穴式石室として良く残っております。全長6.72㍍、玄室の長さは4.5㍍、玄室の高さは1.68㍍、玄室の幅は1.54㍍、石室の構造はゆるやかな持ち送り式です。玄室の天井石は4枚で構成され、羨道(センドウ)の天井石は1枚が残っています。誰が葬られていたかは不明ですが、土地の豪族か有力者の墓であったと思われます。
○所在地
大阪府池田市井口堂1-5
駐車場はありません
この古墳は標高43 ~45㍍、住宅街が広がる真ん中にあたかも島を思わせるように小高い山として残っています。墳丘の頂上に稲荷神社が祀られている事から、新家稲荷山古墳とも呼ばれています(実際見に行った時赤い鳥居があった)。以前は朝鮮の親羅によく見られる双円墳に似た古墳ではないかと思われていましたが、調査の結果前方後円墳の可能性が高いと言われています。築造時期 6世紀中頃と考えられています、石室が二っ有り、東側は分かりにくくなっていますが、西側の石室は両袖式の横穴式石室として良く残っております。全長6.72㍍、玄室の長さは4.5㍍、玄室の高さは1.68㍍、玄室の幅は1.54㍍、石室の構造はゆるやかな持ち送り式です。玄室の天井石は4枚で構成され、羨道(センドウ)の天井石は1枚が残っています。誰が葬られていたかは不明ですが、土地の豪族か有力者の墓であったと思われます。
○所在地
大阪府池田市井口堂1-5
駐車場はありません
勝福寺古墳
勝福寺古墳は、明治24年頃壁土取りの際に発見され、横穴式石室から多くの遺物が出土しました。墳丘は、長らく南北2つの円墳が連なったものと考えられてきましたが、平成13年~15年の大阪大学考古学研究室と川西市教育委員会の発掘調査で、全長約40mの前方後円墳であることが分かりました。後円部の横穴式石室は、玄室幅2.3m、全長約9mの規模の右片袖式石室で、北側に向けて口を開いています。明治時代の発見時に、銀象嵌龍文刀、画文帯同向式神獣鏡、六鈴鏡等の遺物が出土しまました。前方部では昭和46年の発掘調査で木棺が見つかり、金製耳環、銀製クチナシ玉、鉄刀、鉄鏃等の副葬品が埋葬当時のままで出土しました。前方部では、このほか昭和8年に五獣形鏡、鹿角製刀装具の付いた刀片が出土しています。墳丘については平成13年の調査で、後円部北側の裾と中段の平坦面が見つかり、中段からは円筒埴輪、甲冑形埴輪が出土しました。古墳の年代は、古墳時代後期でも6世紀初め頃のもので、前方後円墳であることや、畿内でも初期の横穴式石室を導入していること、優れた副葬品を持つこと等から、川西南部を拠点に活躍した首長の墓と考えられます。なお、勝福寺古墳の出土遺物は、川西市文化資料館で展示しているそうです。
所在地:川西市火打2丁目
所在地:川西市火打2丁目
2014年1月13日月曜日
成田山不動尊節分祭2014
多くの著名人が豆まきに参加することで有名な成田山では、古来より受け継がれる儀式により、全長約200mの舞台に「千升大福枡」が設置され、豆まき式が開催されます。本格的に春を迎える立春の前日に、すべての難を払う意味で豆がまかれ、不動明王の大きな慈悲により、その前ではすべての鬼も改心して鬼ではなくなるという言い伝えから、成田山では「鬼は外」は言わずに「福は内」とだけ言います。「追儺豆まき式」のほかに、福豆をまく「招福豆まき式」も行われ、生まれ干支や厄年などに関係なく誰でも気軽に参加できます。
所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1
交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分またはバス約5分「成田山不動尊前」下車
開催期間:2014年2月3日1回目/10:30(豆まき役は招待者のみ)、2回目/12:00、3回目/13:00、4回目/14:00、5回目/15:00 ※3回目と5回目は追儺豆まき式、2回目と4回目は招福豆まき式 .イベント料金豆まき役初穂料/追儺豆まき式5万円、招福豆まき式3000円
主催:成田山不動尊
問合せ先:成田山不動尊072-833-8881
http://www.osaka-naritasan.or.jp/
所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1
交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分またはバス約5分「成田山不動尊前」下車
開催期間:2014年2月3日1回目/10:30(豆まき役は招待者のみ)、2回目/12:00、3回目/13:00、4回目/14:00、5回目/15:00 ※3回目と5回目は追儺豆まき式、2回目と4回目は招福豆まき式 .イベント料金豆まき役初穂料/追儺豆まき式5万円、招福豆まき式3000円
主催:成田山不動尊
問合せ先:成田山不動尊072-833-8881
http://www.osaka-naritasan.or.jp/
能勢妙見山節分星祭祈祷会2014
能勢妙見山節分星祭祈祷会2014
所在地:〒563-0132大阪府能勢町野間中661
交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」からバスまたは徒歩~妙見ケーブル&リフト(冬季12月~3月中旬は運休)~山上まで、または阪急「池田駅」から阪急バス(日祝日のみ)~山上まで
開催期間:2014年2月3日終日
イベント料金:節分星祭祈祷/1人につき2000円
主催:能勢妙見山
問合せ先:能勢妙見山072-739-0991
http://www.myoken.org/
所在地:〒563-0132大阪府能勢町野間中661
交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」からバスまたは徒歩~妙見ケーブル&リフト(冬季12月~3月中旬は運休)~山上まで、または阪急「池田駅」から阪急バス(日祝日のみ)~山上まで
開催期間:2014年2月3日終日
イベント料金:節分星祭祈祷/1人につき2000円
主催:能勢妙見山
問合せ先:能勢妙見山072-739-0991
http://www.myoken.org/
能勢妙見山国祷会~お火焚祭り2014
古いお札やお守りに感謝の意を込め、お経とともに焚き上げる行事です。この火にあたれば無病息災の効験があるといわれています。10:30からの法要をはじめ、11:20からは甘酒供養、11:30からは本殿前にて開運の大根煮供養があるほか、交通安全特別祈祷も行われます。参拝客には火難除けの札が授与されます。※当日は妙見ケーブル&リフトが臨時運行
所在地:〒563-0132大阪府能勢町野間中661
交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」からバスまたは徒歩~妙見ケーブル&リフト(冬季12月~3月中旬は運休)~山上まで、または阪急「池田駅」から阪急バス(日祝日のみ)~山上まで
開催期間:2014年2月11日10:30~
イベント料金:無料※祈願矢献納/300円、交通安全特別祈祷/5000円
主催:能勢妙見山、能勢電鉄(株)
問合せ先:能勢妙見山072-739-0991、能勢電鉄(株)072-792-7716
http://www.myoken.org/
所在地:〒563-0132大阪府能勢町野間中661
交通アクセス:能勢電鉄「妙見口駅」からバスまたは徒歩~妙見ケーブル&リフト(冬季12月~3月中旬は運休)~山上まで、または阪急「池田駅」から阪急バス(日祝日のみ)~山上まで
開催期間:2014年2月11日10:30~
イベント料金:無料※祈願矢献納/300円、交通安全特別祈祷/5000円
主催:能勢妙見山、能勢電鉄(株)
問合せ先:能勢妙見山072-739-0991、能勢電鉄(株)072-792-7716
http://www.myoken.org/
瓢箪山稲荷神社初午大祭2014
厄除と招福を祈願し、2月の最初の午の日に「初午大祭」が行われます。景品が当たる福餅まきのほか、甘酒の振る舞い、福餅つき、音頭、演奏などが行われます。※箪は、たけかんむりの下に「ツ」ではなく「口口」が正字。
所在地:〒579-8051大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
交通アクセス:近鉄奈良線「瓢箪山駅」から南へ徒歩3分または近鉄バス「瓢箪山駅前」~南へ徒歩3分
開催期間:2014年2月4日 甘酒の振る舞い/10:00~、福餅まき/13:00~・15:00~、福餅つき/13:00~15:00、河内音頭・江州/13:00~15:00(未定)
問合せ先:瓢箪山稲荷神社072-981-2153
所在地:〒579-8051大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
交通アクセス:近鉄奈良線「瓢箪山駅」から南へ徒歩3分または近鉄バス「瓢箪山駅前」~南へ徒歩3分
開催期間:2014年2月4日 甘酒の振る舞い/10:00~、福餅まき/13:00~・15:00~、福餅つき/13:00~15:00、河内音頭・江州/13:00~15:00(未定)
問合せ先:瓢箪山稲荷神社072-981-2153
厄ばらい三宝荒神大祭2014
大阪の真北に位置する勝尾寺には、日本で最初に厄を祓う荒神として三宝荒神が祀られており、1月の三宝荒神大祭では、新年柴燈大護摩祈祷や大般若転読大法要が執り行われます。古くから聖地として崇拝され、あらゆる勝負の勝運や、成功を願う参拝客が絶えない寺で、現在も毎日、厄除、勝運、商売などの祈祷が行われています。
所在地:〒562-0021大阪府箕面市勝尾寺
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」からタクシー約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
開催期間:2014年1月28日 法要/11:00~、大護摩祈願修法/12:00~
イベント料金:入山料が必要
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
所在地:〒562-0021大阪府箕面市勝尾寺
交通アクセス:北大阪急行・地下鉄御堂筋線「千里中央駅」からタクシー約20分または阪急バス約30分「勝尾寺」~徒歩1分
開催期間:2014年1月28日 法要/11:00~、大護摩祈願修法/12:00~
イベント料金:入山料が必要
問合せ先:勝尾寺072-721-7010
http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
節分星まつり2014
所在地:〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年2月3日10:00~15:00
イベント料金:護摩木(一願意)/300円、祈祷料(お札授与)/3000円、特別祈祷料(お札授与)/5000円
主催:四天王寺
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/
交通アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分
開催期間:2014年2月3日10:00~15:00
イベント料金:護摩木(一願意)/300円、祈祷料(お札授与)/3000円、特別祈祷料(お札授与)/5000円
主催:四天王寺
問合せ先:四天王寺06-6771-0066
http://www.shitennoji.or.jp/
節分厄除大祭星祭2014
節分にあたる2月3日に一年間の厄を祓う節分厄除大祭星祭が、道明寺天満宮で斎行されます。神事のあと出てくる鬼にむかって豆まきをし、鬼が退散すると終了となります。
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月3日 祭典/18:30~、豆まき/19:00~
イベント料金:無料
主催:道明寺天満宮
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/hoshi.shtml
所在地:〒583-0012大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
交通アクセス:近鉄道明寺線「道明寺駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月3日 祭典/18:30~、豆まき/19:00~
イベント料金:無料
主催:道明寺天満宮
問合せ先:道明寺天満宮072-953-2525
http://www.domyojitenmangu.com/hoshi.shtml
多治速比売神社節分祭2014
多治速比売神社恒例の福豆まきが、午後4時と午後8時の2回にわたり行われます。午後3時頃から厄除けしょうが湯(先着500杯)の無料授与があるほか、午後7時からは厄除火焚神事が執り行われます。
所在地:〒590-0101大阪府堺市南区宮山台2-3-1
交通アクセス:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から1番乗り場「堺東駅行」または2番乗り場「津久野駅行」のバス「宮山台2丁」下車
開催期間:2014年2月3日10:00~
問合せ先:多治速比売神社072-297-0726
http://www1.ocn.ne.jp/~tajihaya/setsubun.html
所在地:〒590-0101大阪府堺市南区宮山台2-3-1
交通アクセス:泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から1番乗り場「堺東駅行」または2番乗り場「津久野駅行」のバス「宮山台2丁」下車
開催期間:2014年2月3日10:00~
問合せ先:多治速比売神社072-297-0726
http://www1.ocn.ne.jp/~tajihaya/setsubun.html
庄内神社節分祭御神火祭2014
庄内神社の節分祭では、「御神火祭(おひたきまつり)」が行われ、氏子崇敬者より納められた祈祷木(きとうぼく)数千本を、神職が一本一本諸願成就を祈念して焼納する神事が執行されます。その後に、福豆が授与されます。※駐車場はありません。
所在地:〒561-0833大阪府豊中市庄内幸町5-22-1
交通アクセス:阪急宝塚線「庄内駅」から徒歩15分、または阪急「梅田駅」から「上津島行」の阪急バス「島江」~徒歩2分
開催期間:2014年2月3日 節分祭祭典13:30~、祈祷木焼納神事14:00~15:00、福豆授与15:00~
主催:庄内神社
問合せ先:庄内神社社務所06-6331-1287
http://www2.shonai.or.jp/~shonai/jinja/page/saiten.html
所在地:〒561-0833大阪府豊中市庄内幸町5-22-1
交通アクセス:阪急宝塚線「庄内駅」から徒歩15分、または阪急「梅田駅」から「上津島行」の阪急バス「島江」~徒歩2分
開催期間:2014年2月3日 節分祭祭典13:30~、祈祷木焼納神事14:00~15:00、福豆授与15:00~
主催:庄内神社
問合せ先:庄内神社社務所06-6331-1287
http://www2.shonai.or.jp/~shonai/jinja/page/saiten.html
2014年1月12日日曜日
なにわ七幸市2014
大阪にある七つの社寺を巡ると七徳七才を授かり、あらゆる願いが叶うといわれる「七幸巡り」にあわせて、大阪天満宮の境内で七幸市が催されます。天満は昔から青物、魚、乾物の青空市が有名で、七幸市ではその賑わいが再現されます。
所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月2日
問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/
所在地:〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
交通アクセス:JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩3分
開催期間:2014年2月2日
問合せ先:大阪天満宮06-6353-0025
http://www.tenjinsan.com/
2014年1月10日金曜日
井伊太古墳
この古墳は、神社の社殿築造のために原形は著しく失われていますが、南面する前方後円墳です。古墳の規模は全長約92m、後円部径約53m、後円部高さ約3m、前方部幅約46m、周壕幅約20mを測り、尼崎市内に依存する最大の古墳と言えます。構造は、古墳時代中期(5世紀頃)と考えられています。前方部南側には、サムライ塚、白馬塚と呼ばれる2基の小墳丘がありました。これは陪塚といわれています。出土遺物は、埴輪片・埴輪片・須恵器片等があり、鏡や鉄剣が出土したと伝えられていますが、詳しいことは分かりません。この地域に勢力を持った豪族の墳墓です。
所在地:兵庫県尼崎市下坂部4-13-26
所在地:兵庫県尼崎市下坂部4-13-26
登録:
投稿 (Atom)