2013年10月6日日曜日

大仙公園の紅葉2013

広大な敷地をもつ大仙公園には、イチョウ、モミジ、ケヤキ、サクラなど、さまざまな木々があり、11月下旬に紅葉の見頃を迎えます。園内の日本庭園では、11月23日に夜間ライトアップが予定されています(※詳しくは日本庭園管理事務所 072-247-3670までお問い合わせください)。
所在地:〒590-0802大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁
交通アクセス:JR阪和線「百舌鳥駅」から西へ徒歩5分
開催期間:2013年11月下旬※天候や気候などにより前後あり
イベント料金:見学無料
問合せ先:大仙公園事務所 072-241-0291

大阪城公園の黄葉2013

総面積105.6haの広大な敷地を誇る大阪城公園では、秋にはイチョウの並木をはじめ、ケヤキなどが黄色く色づきます。美しい黄葉の中、公園の中心にそびえる天守閣などのさまざまな歴史的建築物と、市民の森や西の丸庭園などに植えられた木々や花々を眺めながら、散策が楽しめます。
所在地:〒540-0002大阪府大阪市中央区大阪城
交通アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園駅」または「森ノ宮駅」からすぐ、または地下鉄中央線「森ノ宮駅」からすぐ、または長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」からすぐ、または地下鉄谷町線「天満橋駅」・「谷町四丁目駅」・地下鉄中央線「谷町四丁目駅」から徒歩10分
開催期間:2013年11月上旬~12月上旬
イベント料金:園内散策自由
問合せ先:大阪市東部方面公園事務所06-6941-1144
http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/02osakajo/

施福寺(槇尾寺)の紅葉2013

西国三十三所の第4番札所である施福寺(槇尾寺)は、槇尾山の頂上付近に位置しているため眺望が良く、晴れた日には岩湧山、金剛山まで見ることができます。槇尾山には約200本のもみじがあり、背景となる山とともに、赤く色づいたみごとな紅葉を楽しめます。
所在地:〒594-1131大阪府和泉市槇尾山町136
交通アクセス:JR阪和線「和泉府中駅」から「槙尾山口行」南海バス約40分「槙尾中学校前」乗換~シャトルバス約10分「終点」~徒歩30分
開催期間:2013年10月下旬~11月下旬
問合せ先:施福寺(槇尾寺) 0725-92-2332

2013年9月28日土曜日

願得寺

願得寺は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
○沿革
もともとこの地には本願寺第8世法主蓮如が文明10年(1478年)真宗念仏布教の道場として「古橋御坊」が建てられたのが始まりと言われている。明応元年(1492年)に再建、護持された。永正5年(1513年)に加賀国の「石川郡剣村清澤の坊に実悟住す(中略)実悟住持、清澤願得寺と号す」とある。この実悟とは蓮如の第23子、第10男で、清澤願得寺とは現在の石川県白山市鶴来町にあった蓮如の7男蓮悟が創建した寺である。その後享禄の錯乱で清澤願得寺も焼失し、永禄年間(1558年 - 1570年)に、実悟はこの地にあった「古橋御坊」を第10世法主証如より譲られ、寺号を「願得寺」とし開基となった。天正5年(1577年)、正親町天皇より勅許院家となり、それ以来願得寺は「一家衆」として、安土桃山時代、江戸時代、明治時代初期までは中本山格、その後は五箇寺として、この地域の東本願寺の中心的な位置づけであったようである。尚「五箇寺」とは、真宗の伝承すべく家に定められた名目で、場合によっては御門主の代わりに式導師を務める役割だったが、旧弊除去を目指す教団改革で、特権制度の名残であるとして廃止された。
○実悟僧都
この寺の開基実悟は、明応元年(1492年)生まれで、父は蓮如、母は畠山政栄の娘蓮能尼で、幼少の時に加賀本泉寺住持蓮悟の養子となったようで、22歳の時に清澤願得寺に移り住むことになる。その後、享禄の錯乱で清澤願得寺も焼失すると、しばらくの間は放浪していたようであるが、古橋の地に願得寺を復興させた。かなりの知識人だったようで、文才があり主な代表作として
日野一流系図
蓮如上人御一代書
本願寺作法之次第
等これ以外にも数多くの著書があった。天正11年(1583年)92歳の時に願得寺で没した。蓮如上人の27人の子供の中でも最も長寿であった。
○建築物
・国の登録有形文化財
客間-明治期の建築。切妻造桟瓦葺き。
書院-江戸時代末期の書院造り建築。入母屋造桟瓦葺きで四周に庇をめぐらす。昭和60年の屋根瓦の葺き替えで文化11年(1814年)と記された鬼瓦が見つかる。
玄関-宝暦2年(1752年)頃の建築。唐破風造。
太鼓楼-敷地東側を区切る南北に長い建物。北端に重層入母屋造の楼があり、南側に門口を開ける。
・大阪府指定有形文化財
本堂
入母屋造、桁行11間、梁間10間。寛文5年(1665年)に再建成就との記録あり。
鐘楼
寛永時代(1624 - 1644年)の建立。梵鐘に元禄4年(1691年)の銘がある。
山門
四脚門。元禄6年(1693年)の建立。
・その他
庫裏は阪神大震災で被災、全面改築されている。かつて正門として伏見桃山城の楼門が移築されたが倒壊してしまった。倒壊した門の遺物として菊紋の瓦などが保存されている。
○交通アクセス
電車でのアクセス
京阪本線 大和田駅から西へ徒歩約7分、もしくは京阪バスで 願得寺前下車
京阪本線 古川橋駅から東へ徒歩約7分
車でのアクセス
府道158号守口門真線 古川橋付近
※周辺に駐車場無し
○所在地
大阪府門真市御堂町

来迎寺

来迎寺は、大阪府泉南郡熊取町にある曹洞宗の寺院。山号は円覚山。本尊は阿弥陀如来。
○歴史
この寺の創建時期や開山については不明であるが、かつては熊取町南部の雨山城にあったと伝える。当初は天台宗に属し、その後真言宗の寺院となり、曹洞宗に改宗したのは1689年(元禄2年)のことと伝えられている。
○文化財
・重要文化財(国指定)
本堂-鎌倉時代。寄棟造、本瓦葺き、方三間の小堂。嘉暦4年(1329年)の建立と伝える。修理棟札に嘉暦の記があり、様式上もその頃の建築と推定される。
○所在地
大阪府泉南郡熊取町和田3-3765
○交通アクセス
JR西日本阪和線熊取駅から車で15分

大龍寺

大龍寺は、大阪府東大阪市にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は十一面観音であり、河内西国三十三観音霊場の28番札所である。
○由緒
聖徳太子により創建されたと伝えられ、当初は厳松寺と称された。江戸時代の1686年に大龍寺と改称された。
○所在地
大阪府東大阪市日下町8-3-57

来迎寺

来迎寺は、大阪府守口市佐太中町にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山。
○歴史
近代以降は浄土宗に属するが、もとは融通念仏宗(大念仏宗)佐太派の本山であった。正平2年(1347年)、大念仏寺7世法明上人の弟子、実尊誠阿上人西願が河内国茨田郡下仁和寺庄守口村(守口市来迎町)に天筆如来を本尊として一宇を建立したのが始まりとされる。天筆如来とは、石清水八幡宮を創建した僧・行教が貞観元年(859年)に感得したとされる、阿弥陀三尊の絵像である。後に南朝後村上天皇の勅願寺となり、釈迦如来立像の寄進を受け、本堂に放光殿の号を賜る。その後延宝6年(1678年)、現在地に落ち着くまでの332年間、茨田郡内で26回の移転を繰り返している。守口市史編纂委員会の調査では、この理由を2世の時代以降に北朝方の足利義満から圧力を受けて創建当初の堂宇を維持できなくなったこと、住職相続を直檀家の内34家からなる床仲間からくじ引きで決めたこと等から、代替わり毎に相続者の居村に移転したものと結論付けている。因みに同村の者が相続した場合は移転していない。江戸時代に入ると江戸をはじめとする東国で盛んに本尊・天筆如来の開帳会が行われた。享保3年(1743年)、35世慈天の下に女の幽霊(江戸小網町の大工の妻、「お石」と言う)が現れ、慈天の回向を受けて成仏したとの伝説があり、その時に「お石」が残した幽霊の足跡とされるものが現在も伝わっている。
正平2年 (1347年):1世実尊来迎寺創建(守口市来迎町)
正平22年(1367年):2世誠愚
応永元年(1394年):3世浄念
応永3年 (1396年):同  西氷野村(大東市氷野)へ移転
応永25年(1418年):同  上津浜村(寝屋川市対馬江)へ移転
応永26年(1419年):4世求心 上仁和寺村(寝屋川市仁和寺)へ移転
同年10月     :5世願求今養庄(大阪市旭区清水町)へ移転
永享7年 (1435年):6世道祐移転せず
永享11年(1439年):7世宗秀大窪庄小寺村(守口市)へ移転
嘉吉元年(1441年):8世心空上仁和寺村へ移転
文安2年 (1445年):9世了内小高瀬村(守口市高瀬町)へ移転
文安5年 (1448年):10世寂円移転せず
寛正元年(1460年):11世宗音大窪庄へ移転
寛正4年 (1463年):12世了音大庭庄田井村(守口市大日町)へ移転
応仁2年 (1468年):13世道却三ッ島村(門真市三ッ島)へ移転
文明10年(1478年):14世妙光今養路庄榎並村へ移転
文亀元年(1501年):15世善通大庭庄田井村へ移転
永正12年(1515年):16世道本大窪庄北村(守口市大久保町)へ移転
永正13年(1516年):17世善通(15世と同名) 大庭庄田井3番村へ移転
永正15年(1518年):18世善覚大庭庄田井6番村へ移転
大永4年 (1524年):19世宗源大庭庄佐太村(守口市佐太)へ移転
天文16年(1547年):20世道性門真庄小寺村(門真市)へ移転
天文18年(1549年):21世道仙門真庄2番村(門真市)へ移転
永禄9年 (1569年):22世善秀大庭庄田井村へ移転
天正8年 (1580年):23世修心上仁和寺村へ移転
慶長6年 (1601年):24世良戒大庭庄田井村へ移転
寛永3年 (1626年):25世良貞大庭庄7番村(守口市大庭町)へ移転
寛永8年 (1631年):26世良覚大窪庄梶村(守口市梶町)へ移転
寛永17年(1640年):27世良仙大窪庄北村へ移転
正保3年 (1646年):28世良誉窪庄梶村へ移転
承応元年(1652年):29世良慧移転せず
寛文9年 (1669年):30世慈光当初移転せず
延宝6年 (1678年):同大庭庄佐太村(現在地)へ移転
○文化財
重要文化財
絹本著色八幡曼荼羅図
府指定有形文化財
石造十三重塔-嘉元2年(1304年)銘
その他
絹本著色阿弥陀三尊来迎図(天筆如来:本尊)
木造釈迦如来立像(嵯峨清凉寺式檀像)
木造十一面観音立像
絹本著色後村上天皇画像
紙本墨書伝花園上皇宸翰
鳳凰丹文鎌倉彫香合
幽霊の足跡
○所在地
大阪府守口市佐太中町7-11-17
○交通アクセス
大阪市営地下鉄谷町線大日駅から京阪バス佐太天神前下車、徒歩5分

オータムフラワーガーデンショー2013

かわいい菊のポットマムやコスモス、色とりどりの花の装飾で、ひらかたパークを華やかに彩る「オータムフラワーガーデンショー2013」が開催されます。恒例となった鉢植えの小菊で制作する「フラワートピアリー」のコーナーでは、大きな汽車の装飾が登場します。中に入ることができる京阪電車のフラワートピアリーも初登場します。「お花ののりもの」をテーマにしたフォトスポットが盛りだくさんです。伝統の菊人形展示では、結成150周年を迎える新選組などの幕末の人物8人が菊人形で再現され、イラストレーター・諏訪原寛幸氏の描く迫力あるイラストとともに楽しめます。秋バラが美しく咲き誇るローズガーデンでは、春シーズンの応募による新品種のバラの名前を公募するイベント「オリジナル・ローズ ネーミングコンテスト」の最優秀賞が決定されます。バラのガイドツアーやフラワーガイドツアー、菊人形バックヤードツアーなど参加型イベントもあり、秋のひらかたパークを満喫できます。※都合により内容が一部変更となる場合があります。
所在地:〒573-0054大阪府枚方市枚方公園町1-1
交通アクセス:京阪「枚方公園駅」から徒歩3分、またはJR京都線「高槻駅」から京阪バス「枚方公園口」~徒歩10分
開催期間:2013年10月12日~12月1日10:00~17:00(土日祝は18:00まで)※休園日は火曜(10月15日は営業)
イベント料金:入園料/大人(中学生以上)1300円、子ども(2歳~小学生)700円
問合せ先:ひらかたパーク072-844-3475
http://www.hirakatapark.co.jp/

コスモスロード2013

三島江地区の休耕田を利用して植えられたコスモスが、毎年10月中旬に見頃となります。1.9haの敷地内に赤やピンクや白の花が咲き誇ります。※駐車場はありません。
所在地:〒569-0835大阪府高槻市三島江2丁目、3丁目
交通アクセス:JR京都線「高槻駅」から「柱本団地行」のバス「三島江南口」~徒歩3分
開催期間:2013年10月1日~31日見ごろ/10月中旬
イベント料金:無料
問合せ先:神安土地改良区072-634-2551

明治の森箕面国定公園もみじまつり2013

関西で有数の紅葉の名所である箕面公園で「もみじまつり」が開催されます。「明治の森箕面国定公園もみじまつり写真コンクール」では、箕面公園の魅力が感じられる写真が募集され、入賞者には賞金などが贈呈されます。23日~24日には龍安寺前広場で、箕面のゆずを使った饅頭とお茶を楽しむこともできます(大人300円、子ども200円)。きれいに色づく紅葉を眺めながら滝道を散策する絶好の季節を迎えます。
所在地:〒562-0002大阪府箕面市箕面公園
交通アクセス:阪急「箕面駅」から徒歩40分(箕面大滝まで)
開催期間:2013年11月1日~30日
「明治の森箕面国定公園もみじまつり写真コンクール」12月16日必着、「昨年度もみじまつり写真コンクール入賞作品展」11月23日~12月1日
主催:箕面市観光協会
問合せ先箕面交通・観光案内所 072-723-1885

観心寺の紅葉2013

桜や紅葉の美しさで知られる観心寺は、関西花の寺二十五番霊場に数えられています。紅葉の見頃は例年11月中旬から12月上旬で、赤のモミジに黄色のイチョウが境内を彩ります。11月22日~24日には、観心寺金堂ライトアップも行われます。
所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475
交通アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車
開催期間:2013年10月下旬~12月上旬【観心寺金堂ライトアップ】11月22日~24日/17:00~20:30
イベント料金:入山拝観料/大人300円、中小生100円
問合せ先:観心寺0721-62-2134
http://www.kanshinji.com/

観心寺~奥河内の灯里~2013

楠木正成ゆかりの名刹、観心寺の金堂が、晩秋の時季にあわせて3日間にわたりライトアップされます。大阪府内で最古級の国宝建造物である金堂が、毎晩17:00~20:30にLEDライトなどで彩られるほか、各日5回程度<18:00~、18:30~、19:00~(11月23日を除く)、19:30~、20:00~>のライティングショーが催されます。11月23日と24日はステージライブや和太鼓演奏もあります。両日とも15:00から、梅どら焼きの実演販売をはじめ、煮込みこんにゃく、おでんやうどんなどの飲食や物産販売も予定されています。
所在地:〒586-0053大阪府河内長野市寺元475
交通アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス約15分「観心寺」下車
開催期間:2013年11月22日~24日ライトアップ/17:00~20:30
イベント料金:観心寺入山料が必要/大人300円、中小生100円
主催:河内長野市、河内長野市観光協会
問合せ先:河内長野市観光協会事務局(河内長野市産業振興部商工観光課内)0721-53-1111 (内線477)
http://www.kankou-kawachinagano.jp/index.cgi

牛滝山もみじまつり2013

古くから紅葉の名所として知られる大威徳寺境内で「牛滝山もみじまつり」が開催されます。地酒や野菜の天ぷら、だんじりグッズの販売などが行われ、多くの人で賑わいます。
所在地〒596-0114
大阪府岸和田市大沢町1187
交通アクセス:南海本線「岸和田駅」から南海バス約50分「牛滝山」すぐ
開催期間:2013年11月23日10:30~
主催:岸和田市、岸和田市観光振興協会
問合せ先:岸和田市観光振興協会072-436-0914

四国八十八カ所お砂踏み2013

法楽寺で四国八十八カ所お砂踏みが行われます。本堂に四国八十八カ所のお砂を敷き、これを踏んでお参りすると四国八十八カ所を回ったご利益があるとされています。おうどんの接待と記念品の授与があります。
所在地:〒546-0035大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
交通アクセス:JR阪和線「南田辺駅」から徒歩4分
開催期間:2013年10月21日9:00~15:00
イベント料金:お供え(参加費)1000円
問合せ先:法楽寺06-6621-2103
http://www.horakuji.hello-net.info/

日本菊花全国大会2013

日本全国の菊作り名人が技を競う菊花大会が国華園で開催されます。菊の種類、数量ともに日本最大を誇る大会で、約1万坪の展示会場に30万の菊が並ぶ様は壮観です。
所在地:〒594-1125大阪府和泉市善正町10
交通アクセス:近鉄長野線「河内長野駅」から「光明池駅行」のバス約20分「福瀬新田駅」すぐ
開催期間:2013年10月20日~11月23日9:00~17:00
イベント料金:入場無料
主催:日本菊花会
問合せ先:国華園 0725-92-2737
http://www.kokkaen.co.jp/kikka/kikka_t.htm

浜寺公園ばら庭園秋バラ2013

浜寺公園のばら園では、日本に自生する野生のバラや、現代のバラなど300種6500株を観賞することができます。秋のバラは、毎年10月上旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
所在地:〒592-8346大阪府堺市西区浜寺公園町
交通アクセス:阪堺電気軌道「浜寺駅前駅」下車、または南海「浜寺公園駅」下車、またはJR阪和線「東羽衣駅」から徒歩15分
開催期間:2013年10月上旬~下旬10:00~17:00(入園は16:00まで)※休園日は火曜(祝日の場合は翌日)
イベント料金:無料
主催:一般財団法人大阪府公園協会
問合せ先:浜寺公園管理事務所 072-262-6300
http://www.osaka-park.or.jp/rinkai/hamadera/main.html

2013年9月27日金曜日

高野街道まつり2013

河内長野駅前から三日市町駅前までを会場に、「高野街道まつり」が開催されます。河内長野市を南北に縦断する「高野街道」には歴史的、文化的な遺産が数多く存在します。河内長野駅周辺エリアでは、手づくり「にぎわい市」や地場農産物の販売をはじめ、なにわ伝統野菜のふるまいやフリーマーケットなどが行われます。高野街道エリアではスタンプラリーが、三日市町駅前エリアの「宿場市」では地場旬産市や紀州高野街道名産市などが催されます。
所在地:〒586-0015大阪府河内長野市
交通アクセス:南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」下車
開催期間:2013年10月27日10:00~16:00※雨天決行(荒天中止)
主催:高野街道まつり実行委員会
問合せ先:河内長野市商工観光課 0721-53-1111
http://kouyakaidou.kankou-kawachinagano.jp/

2013年9月26日木曜日

あべのハルカスバル in 阿倍野・天王寺2013

新旧さまざまな文化の織り交じった地域の一つ、阿倍野・天王寺かいわいで「あべのハルカスバル」が開催されます。購入したチケット1枚で、各参加店のバルメニューとドリンク1杯が楽しめます。マップを片手に地区を巡り、阿倍野・天王寺の新しい魅力にふれることができます。チケットが余った場合は、あとバル期間中(6日~12日)に「あとバル開催点」にて金券600円分として使用できます。※マップはイベントのホームページからダウンロードできます。
所在地:〒545-8545大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋
交通アクセス:地下鉄御堂筋線「大阪阿部野橋駅」または「天王寺駅」下車、またはJR大阪環状線「天王寺駅」下車
開催期間:2013年10月5日12:00~翌2:00 ※あとバル/6日~12日
イベント料金:チケット/当日3000円(1冊5枚綴り) ※前売りあり(当日インフォメーションにてチケット引換が必要)
問合せ先:あべのハルカスバルin阿倍野・天王寺実行委員会事務局(大阪商工会議所南支部)06-6771-2211
http://abenoharukas-bar.seesaa.net/

大阪市立愛珠幼稚園園舎一般公開2013

1901年(明治34年)に建設された「大阪市立愛珠幼稚園」園舎が一般公開されます。塀重門の正門、天井が高く広々とした入母屋大屋根の遊戯室などからなる御殿風の和風建築で、重要文化財建造物に指定されています。現在も幼稚園として運営されているため日常的な公開は行われておらず、愛珠幼稚園園舎を見学できる貴重な機会となっています。当日は学芸員による建造物の解説と、イルムラーピアノの演奏が約30分に1回行われます。※施設の耐震工事を行うため、今後数年間は一般公開が行われません。
所在地:〒541-0042大阪府大阪市中央区今橋3-1-11
交通アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」からすぐ
開催期間:2013年10月26日13:00~16:00(入場は15:30まで)
イベント料金:無料※事前申込不要
主催:大阪市教育委員会
問合せ先:大阪市教育委員会事務局文化財保護担当06-6208-9030
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000229286.html

忠岡だんじり祭2013

豊作と安全を祈願する忠岡町の勇壮な秋祭が行われます。道之町、濱之町、仲之町、生之町の4台のだんじりが地区内を練りまわります。
所在地:〒595-0805大阪府忠岡町交通アクセス:南海本線「忠岡駅」下車
開催期間:2013年10月12日~13日
イベント料金:見物無料
問合せ先:忠岡町生涯学習課 0725-22-1122 (代表)